地域の「困った」を
ありがとうに変える
この志を胸に創業7年で
社員1000名以上、
事業所数90箇所を超え
千葉県内最大の
医療・介護・福祉のグループ
になりました。
それだけ地域に
たくさんの
「困った」があったからです。
私たちドットライングループ
は
2022年、
ある決意を致しました。
それは
「これからが一番大切な時」
だという事。
地方の衰退。
超高齢化社会。
働き手不足 など
日本が迎える様々な課題は
今を起点に
更に加速してしまうという
シナリオが叫ばれています。
だからこそ私たちは
これからに向けて更に体制を整え
地域の「困った」を
ありがとうに変えられるよう
頑張らなければいけません。
不安な未来を打ち消して行くには
いつだって
ヒーローが必要だから
MEDIA
メディア掲載実績









ドットライングループは創業以来、社会の問題解決事業で発展。
業界の垣根や企業の在り方にこだわらず、
新しい産業を創るくらいの心意気を持ち事業を展開し続けています。
-
・訪問診療(在宅医療)事業
・訪問看護・リハビリ事業
・高齢者訪問介護事業
・居宅介護支援事業
・家政婦(夫)紹介事業
・訪問美容事業 -
・障がい者(児)訪問サービス事業
・障がい児通所支援事業
・就労移行支援・自立訓練事業
・障がい者グループホーム事業 -
・保育事業
・障がい児通所支援事業 -
・経営コンサルティング事業
・人材紹介事業
・M&A事業
・WEB制作・開発事業
ドットライングループは創業以来、
社会の問題解決事業で発展。
業界の垣根や企業の在り方にこだわらず、
新しい産業を創るくらいの心意気を持ち
事業を展開し続けています。

行政対応から、
新規部署の立ち上げまで。
相談と勉強が
「未経験の壁」を打ち破る!
コーポレート職/ 内部監査マネージャー
木村 碧 Kimura Midori

内部監査の仕事は、現場スタッフが現場の仕事に注力できるようにするためのバックオフィス業務です。 私がこれまでの経験がほとんど活かせない分野での就職でした。役所への申請業務など責任のあるプレッシャーのかかる業務も、日々の勉強と、わからないことは社長や先輩へ相談し、新人の私の質問にも嫌な顔一つ見せずに対応してくれて、私も期待に応えようとがんばることができました。
ドットラインのいいところは 会社のビジョンが先々まであって、どんどん変化していくところです。現場の状況を見ながら新しい仕組みやルールを作っていくのは、大変ですがやりがいがあります。挑戦できる機会がたくさんあり、失敗しても咎められることはありません。「過去二割、未来八割」が会社の指針なので、原因を突き詰めて次へ進んでいける雰囲気があります。
また、「ベーシック8」という行動指針があって、その中に「1. 組織(チーム)で成果を出す」「3. 信頼関係の構築を最優先する」という項目があります。実際の仕事の場面でそれが体現されているからこそ、未経験の私でも大きな仕事に挑戦できたのかなと思います。
会社は今も急成長していて、仕組みが整っていないところがたくさんあります。 裏を返せば改善の余地があるということで、それが挑戦しやすい流れを生んでいると思います。 この二年半で形にしてきたこともたくさんあるので、効率化してさらに良い仕組みやルールを作っていきたいです。
中卒で
起業を夢見る若者が、
就職・転職を経て
新たな挑戦へ。
コーポレート職/ 店舗開発マネージャー
三山 峻弥 Miyama Syunya

高校からアルバイトを始め、その頃から起業に興味を持ち始め、早く自分で会社を立ち上げたいと思って高校を辞めました。
起業に向けて経験を積む中で、垣本社長と出会い論理的で、ビジョンも明確、学びを体現している人で自分が起業する時に必要なエッセンスを持っている人だと思い、「一緒に働かせてください」とお願いしました。
入社後、会社の成長と共に採用課の立ち上げ、人員配置のマネジメント等の様々な業務にも携わりました。ただ他の会社も見てみたい、他社でも自分の経験が活かせないか、試したくなりました。
一年ほど他の会社で働いてみて、方針や意思疎通のズレが大きくなってきたところ、「お互いにとっていい事なんだったら、一度辞めた過去より良い方向に向かっていく未来の方が大切」と言ってもらえたのが嬉しく、ドットラインに戻ることを決意しました。 一度、会社を離れ復職することになった際には、社内マネジメントも強化され、ルールや方針がハッキリして社内的にもかなりのスピードで成長していることを感じました。 現在は私は店舗開発課をスタートさせ、今では四人の部下と仕事をしています。
結局私は起業しませんでしたが、相応かそれ以上の挑戦はできていると感じています。 店舗開発も部下の指導も、自分で考えて挑戦できる環境がありがたいです。 手段にこだわるよりも、より大きな成長や挑戦を目指して仕事ができれば嬉しいです。
パート主婦が、
未経験分野で
キャリアアップを目指す!?
コーポレート職/ 本部スタッフ
松井 杏奈 Matsui Anna

子供の預け先を探しながら仕事を探していて、求人を見て驚いたのは「グループ社員は無料で利用できる」って書いてあるところです。「実質無料」を謳っている保育園は他にもありました。でも結局何かしら費用がかかるようになっていたので、「そんなうまい話があるわけない」って思いました。
面接の際に私の生活状況に合った園選びや働き方を提案してくれたり、実際に働いている人の事例を紹介してくれたりしたので、「ここなら安心できそう、ここで働いてみたい」って思えました。
保育園の仕事ができて、我が子も近くで見守れる。しかも保育料はかからない。交通費も全額支給。あまりにも理想的でした。
母になると子育て中心の生活になるので、そもそも仕事で挑戦できるとは思っていなかったのですが、ドットラインは職場環境が整っていることで、キャリアアップも実現することができ、本社配属の正社員として、労務管理部の立ち上げをはじめ未経験の業務にたくさん挑戦させていただくことができました。
今は子どもと過ごす時間と仕事とのバランスがとても良くて満足しています。 会社のみんなが少しでも働きやすくなるように、労務管理の立場から環境を整えていけたら嬉しいです。
これから一緒に働くことになるであろう人たちも、私のように最初は不安や心配がたくさんあると思います。 仕事の幅に限界を感じていたり、未経験の難しさにぶつかったりするかもしれません。 でも環境や制度が整っていれば、意外と実現できることはたくさんあります。 仕事も家庭も諦めなくていいように、私も自分の立場で力になれたら嬉しいです。

行政対応から、
新規部署の立ち上げまで。
相談と勉強が
「未経験の壁」を打ち破る!
内部監査の仕事は、現場スタッフが現場の仕事に注力できるようにするためのバックオフィス業務です。 私がこれまでの経験がほとんど活かせない分野での就職でした。役所への申請業務など責任のあるプレッシャーのかかる業務も、日々の勉強と、わからないことは社長や先輩へ相談し、新人の私の質問にも嫌な顔一つ見せずに対応してくれて、私も期待に応えようとがんばることができました。
ドットラインのいいところは 会社のビジョンが先々まであって、どんどん変化していくところです。現場の状況を見ながら新しい仕組みやルールを作っていくのは、大変ですがやりがいがあります。挑戦できる機会がたくさんあり、失敗しても咎められることはありません。「過去二割、未来八割」が会社の指針なので、原因を突き詰めて次へ進んでいける雰囲気があります。
また、「ベーシック8」という行動指針があって、その中に「1. 組織(チーム)で成果を出す」「3. 信頼関係の構築を最優先する」という項目があります。実際の仕事の場面でそれが体現されているからこそ、未経験の私でも大きな仕事に挑戦できたのかなと思います。
会社は今も急成長していて、仕組みが整っていないところがたくさんあります。 裏を返せば改善の余地があるということで、それが挑戦しやすい流れを生んでいると思います。 この二年半で形にしてきたこともたくさんあるので、効率化してさらに良い仕組みやルールを作っていきたいです。

中卒で
起業を夢見る若者が、
就職・転職を経て
新たな挑戦へ。
高校からアルバイトを始め、その頃から起業に興味を持ち始め、早く自分で会社を立ち上げたいと思って高校を辞めました。
起業に向けて経験を積む中で、垣本社長と出会い論理的で、ビジョンも明確、学びを体現している人で自分が起業する時に必要なエッセンスを持っている人だと思い、「一緒に働かせてください」とお願いしました。
入社後、 会社の成長と共に採用課の立ち上げ、人員配置のマネジメント等の様々な業務にも携わりました。ただ他の会社も見てみたい、他社でも自分の経験が活かせないか、試したくなりました。
一年ほど他の会社で働いてみて、方針や意思疎通のズレが大きくなってきたところ、「お互いにとっていい事なんだったら、一度辞めた過去より良い方向に向かっていく未来の方が大切」と言ってもらえたのが嬉しく、ドットラインに戻ることを決意しました。 一度、会社を離れ復職することになった際には、社内マネジメントも強化され、ルールや方針がハッキリして社内的にもかなりのスピードで成長していることを感じました。 現在は私は店舗開発課をスタートさせ、今では四人の部下と仕事をしています。
結局私は起業しませんでしたが、相応かそれ以上の挑戦はできていると感じています。 店舗開発も部下の指導も、自分で考えて挑戦できる環境がありがたいです。 手段にこだわるよりも、より大きな成長や挑戦を目指して仕事ができれば嬉しいです。

パート主婦が、
未経験分野で
キャリアアップを目指す!?
子供の預け先を探しながら仕事を探していて、求人を見て驚いたのは「グループ社員は無料で利用できる」って書いてあるところです。「実質無料」を謳っている保育園は他にもありました。でも結局何かしら費用がかかるようになっていたので、「そんなうまい話があるわけない」って思っていました。
面接の際に私の生活状況に合った園選びや働き方を提案してくれたり、実際に働いている人の事例を紹介してくれたりしたので、「ここなら安心できそう、ここで働いてみたい」って思えました。
保育園の仕事ができて、我が子も近くで見守れる。しかも保育料はかからない。交通費も全額支給。あまりにも理想的でした。
母になると子育て中心の生活になるので、そもそも仕事で挑戦できるとは思っていなかったのですが、ドットラインは職場環境が整っていることで、キャリアアップも実現することができ、本社配属の正社員として、労務管理部の立ち上げをはじめ未経験の業務にたくさん挑戦させていただくことができました。
今は子どもと過ごす時間と仕事とのバランスがとても良くて満足しています。 会社のみんなが少しでも働きやすくなるように、労務管理の立場から環境を整えていけたら嬉しいです。
これから一緒に働くことになるであろう人たちも、私のように最初は不安や心配がたくさんあると思います。 仕事の幅に限界を感じていたり、未経験の難しさにぶつかったりするかもしれません。 でも環境や制度が整っていれば、意外と実現できることはたくさんあります。 仕事も家庭も諦めなくていいように、私も自分の立場で力になれたら嬉しいです。


-
大切にしていること
ドットライングループがずっと変わらずに大切にしてきた価値観や想いを紹介します。
行動指針 ベーシック8
ドットライングループでは、従業員一人ひとりの行動レベルで正しい判断基準である行動指針「ベーシック8」を規定として定義しています。組織におけるすべての行動は、このベーシック8に照らしあわせて行っています。
※事業所によって適用項目は異なります。
入社して最初にやってもらう仕事は、基本的には現場スタッフが多いです。 様々な事業や店舗があるので、どこに配属されるかなど、面接や経験や資格によって決定します。
また、多くの働き方があるので、それぞれライフステージや価値観によって働き方も希望できます。 つまり、どんどんキャリアアップしたい人も、キャリアアップ思考でなく、今の仕事を突き詰めたい人も、 週3回の時短勤務のパートの方も事務の方も同じ職場環境で仕事をすることとなります。そこで当社の基礎的な業務を覚えてもらいます。 基礎的な業務が身に付くまで1~2年はかかります。当社の基礎的な業務を覚えてもらったら、次のステップは人それぞれですが、大きくいって、マネジメントコースとプロフェッショナルコースの2コースに分かれますマネジメントコースは事業責任者になったり、 新規事業立ち上げを行ったり、マネージャーになったり、社内起業をしたりするキャリアステップです。 プロフェッショナルコースは、より現場で働く専門性を磨き、お客様とより近い距離でサービスを行いたい方が進むキャリアステップです。 主にこの2コースがありますが、明確に分けているのではなく、毎年2回のキャリア面談を行っているので、その時に自身の意思を伝えて、 それを勘案してキャリアビジョンを一緒に立てるので、変更可能です。
-
マネジメントコースを希望の方は早い人で半年で管理者補佐というかたちで管理業務を手伝っていただきます。 姿勢や能力などを評価され、事業管理責任者になり、1事業所の経営を任されます。 1事業所あたり年間7,000万円~1億5,000万円の売上規模であり、部下が20名以上いる会社の経営者として事業運営を行います。 管理責任者自身でチームのマネジメントや事業戦略を練ったり、事業目標を立てて、その達成をすることがミッションとなります。 ここからは、経営者として行うので、基本賃金をベースに業績歩合によって高収入が望めるようになります。
-
プロフェッショナルコースを希望の方のキャリアステップは様々ですが、 ゆくゆくは、研修講師やトレーナーとして、新入社員や現場スタッフの教育担当などを行い、 現場サービスの質の向上をして、業績に繋げることがミッションとなります。
-
マネジメントコースを希望の方は早い人で半年で管理者補佐というかたちで管理業務を手伝っていただきます。 姿勢や能力などを評価され、事業管理責任者になり、1事業所の経営を任されます。 1事業所あたり年間7,000万円~1億5,000万円の売上規模であり、部下が20名以上いる会社の経営者として事業運営を行います。 管理責任者自身でチームのマネジメントや事業戦略を練ったり、事業目標を立てて、その達成をすることがミッションとなります。 ここからは、経営者として行うので、基本賃金をベースに業績歩合によって高収入が望めるようになります。
プロフェッショナルコースを希望の方のキャリアステップは様々ですが、 ゆくゆくは、研修講師やトレーナーとして、新入社員や現場スタッフの教育担当などを行い、 現場サービスの質の向上をして、業績に繋げることがミッションとなります。
コーポレート職
本部スタッフ
会社概要
-
社名(株)ドットライン(本社)
所在地 千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1
ワールドビジネスガーデンマリブウエスト29階
TEL:043-307-5095
メール info@dotline-jp.com
ウェブサイトhttps://www.dotline-jp.com/
資本金137,000,000円(グループ合計)
設立平成23年11月21日
代表取締役 垣本祐作
従業員数 1,107名(グループ合計)-
<事業内容>
訪問看護・リハビリ事業
居宅介護支援事業
家政婦(夫)紹介事業
保育事業
M&A事業 -
高齢者訪問介護事業
訪問美容事業
障がい者グループホーム事業
経営コンサルティング事業
WEB制作・開発事業
-
<事業内容>
-
ドットライングループは創業以来、
社会の問題解決事業で発展。 業界の垣根にこだわらず、現在の常識を疑い、未来へ新しい産業を創るくらいの心意気を持ち事業を展開し続けています。